たゆたふ。

定まる所なく揺れ動き、いろいろやってみたメモ。など

Github actions のコスパについて考えた

Github actions はとても便利だ。テストやビルドを自動化するのに活用している。 パブリックリポジトリだと無料で実行環境が利用できるのがありがたい。 その無料の実行環境 Github-hosted runner では重すぎる処理を実行したくて Github actions の Self-ho…

ECS で Github Actions Self-hosted runner を動かす

前回のエントリで Github Actions の Self-hosted runner を試したことを書いた。 hero.hatenablog.jp で、もともと何がやりたかったかというと、Github workflows の実行環境ではビルドできないほど大きな次の Docker イメージのビルド。イメージのサイズは…

Github Actions の Self-hosted Runner をやってみた

個人的に時々更新している次の Docker イメージがある。 qiita.com そのサイズ、約 10GB。 もちろんビルドにも時間がかかる。 これまで Github workflow でビルドし、 Github Container Registory (ghcr) に push して公開していた。 もともとビルドに1時間…

Alfred の AlfredTweet をなんとか動かした

Mac を使っていると Alfred はとても便利。というか個人的には必須ツールと思っている。 www.alfredapp.com 無料で使っていても十分便利なのだけど、Powerpack に課金すると更に便利になる。 というのも Powerpack では Workflows がアンロックされるからだ…

AWS Systems Manager を触ってみた

AWS Systems Manager (SSM)は AWS 上、オンプレミスに関係なく SSM エージェントが稼働するサーバインスタンスを一元管理するためのサービス。 存在は知っていて、パラメータストアのような一部の機能は使っていたものの、AWS コンソールからオンプレサーバ…

Gitbook の環境を Dockerで作った

しばらくきちんとしたドキュメント作成から遠ざかっていたのだけど、仕様書なるものを書く事になった。 基本的に文章を書くのは Markdown 形式に寄せていくようにしているので Gitbook を使うことにした。最終的に PDF にすることも簡単であろうと。 しかし…

GAS を Typescript でリファクタした

以前、GAS を Webpack と Babel でモダンに実装した話を書いた。 hero.hatenablog.jp このエントリを要約すると次の通り。 Togglで記録した作業時間をRedmineの作業時間に登録する Google スプレドッドシートアドオンを作った。 google\/clasp を利用して、…

Alexaスキルをリリースしてみた

Dev

ここしばらく、仕事で Alexa スキルを作っていたのだけど、スキルアワードもあるし、自分でもなんか作って公開してみようと思っていた。 ただ、ネタがない。 アワードに応募するなら、なにか思いついてももう作っている時間がないなぁと思っていたところ 思…

GAS を Webpack + Babel でやってみた

久々に、Google Sheets の Add-on で欲しいものができたので作った。 良い機会なので、Webpack + Babel を使ってビルドする構成を試してみた。 また、Google Apps Script (GAS)周りでもいくつか変化があったので取り入れてみた。 その記録。 作ったもの 会社…

Google Homeでリモコン操作をやってみた。その2

Dev

hero.hatenablog.jp 上に示したポストで Google Home -> Node-RED までを書いたけど、これはその続き。 Node-RED で MQTT のメッセージを受けた後、赤外線を発するまでを書く。 irMagicianの準備 Node-RED のフローのフローを作成する前に、その要素として必…

Google Homeでリモコン操作をやってみた。その1

Dev

Amazon Echoの招待がなかなか届かないので*1、Google Home を買ってみた。 使ってみて、ちょっとしたことを声だけで操作できるのは思った以上に便利だと感じる今日このごろ。 音楽を流したり、ちょっとした質問に答えてくれるのも便利だし、なぞなぞとか早口…

Severlessをやってみた

AWS でちょっとした処理を実行するのに Lambdaはとても便利。 これまで、ちょっとしたことを Lambda で実装したことはあったのだが、 ちょっとしたこと以上のコードを AWS コンソール上で書くのはなかなかつらい。 そこで、Serverless Frameworkを使ってみよ…

サイトをチェックするツールを作ってみた

ボランティアで防災・減災関連の web サイトの情報を収集している。そのようなサイトは災害時にわっと作られるが、その後、閉鎖されたり、メンテナンスされなくなってしまうサイトも少なくない。同様な地方自治体のホームページも少なからずある。 時々その…

災害に関わる「言い伝え」をマッピングしてみた

今日は大晦日。2016 年も残りあと数時間。 振り返ると熊本地震、北海道の台風に鳥取地震、そして先日の糸魚川の大規模火災に、茨城での震度 6 弱と大きな災害が多かった一年だったように思う。 起こってしまった災害をなかったことにはできないが、そこから…

tingbot アプリを公開してみた

この所、ちょっと前に届いた、tingbotで遊んでいる。 ひととおり機能を試したので、アプリを作ってみた。 作ったのは天気予報を表示するアプリ。 どこかの API から天気予報を取ってきて、それを表示するだけ。 出かける前に傘が必要かどうかが分かる程度で…

Tingbotを少し試してみた。

前回は、組み立ててサンプルアプリを動かしてみただけだったが、もう少しいじってみた。 hero.hatenablog.jp イメージファイルの表示 アニメーション GIF はサンプルアプリで試せるので、 それ以外でどんな画像フォーマットが表示できるのか試してみた。 試…

Tingbot が届いたので動かしてみた。

Kickstater で申し込んでいた Tingbot がやっと届いたので触ってみた。 ポチった時の計画だと5月に出荷予定だったので、約4ヶ月遅れで手元に届いた。 どんなもの? Rasphedy Pi を中に組み込んで写真用なモニター付きの小型端末にするキット。 自分でアプ…

東京防災アイデアワークショップに行ってきた

9/4 に実施されたオープンデータ利活用 防災アイデア ワークショップに参加した。 ネットのニュースか何かで見かけて、すぐに申し込んでみたのだが、 抽選とのことだったので、当たるかなぁと思ったいたら当選メールが来た。 当日は電車の遅延に巻き込まれ少…

Googleスプレッドシートのアドオンをリリースした。

Google スプレッドシートのアドオン Address2Geocode というのを作ってリリースした話。 これはなに? Google スプレッドシート上の日本の住所に緯度経度を付加できるアドオン。住所の一覧にバッチで処理もできる。住所を記載したセルやカラムを選択し、変換…

Code for Japan Summit 2014 に行ってきた。

2014/10/11 に開催されたCode for Japan Summit に行ってきた。 Code for Japan というのは、Code for America の日本版で、テクノロジーを活用して公共の課題に取り組み、より良くしていこうという団体。 存在は以前から知っていたが、イベント等に参加する…

Mozilla Open Web Day に行ってきた

台風が近づく中、 3331 Arts Chiyodaで行われた Mozilla Open Web Day in Tokyo に行ってきた。 思ったより人は少なく感じたが、盛況は盛況。Mozilla は大学といくつかの研究プロジェクトをやってたりらしく、参加者の年齢は若く感じた。 最初に以前から気に…

Chcolatyを使ってみた

普段、Mac か Linux を使っていてあんまり Windows を使う機会が減っているのだが、久々に Windows を触ってみた。 Windows って初期からセットアップしようとするとあちこちからインストーラをダウンロードしてって作業があるので Linux や Mac よりめんど…

RubyでExcelファイルをCSVの様に読み込む

集計したいデータが Excel 形式で提供されることがある。 数が少なければ Excel や LibreOffice などで CSV に変換してから扱えばよいが、ファイル数が多いと面倒。 Excel ファイルの読み込みだけで書き込みがない、しかも Ruby で扱うなら、excel2csv が便…